新規スレッドを制作する
新規スレッドの製作
新着口コミ
飯田産業の地盤建設、排水処理は最悪です。難しい地盤のところでも信じられないほどイージーな地盤工事、知らないで購入する方が可哀想です。
建物は次世代で作り直せますが、土地はほぼそのままです。盛り土を無理に高くして、それを支える擁壁やブロックが驚くほどちゃっちい。でも建物を
買う人にはなかなかそこまで見えないですよね。あの工事では10年、20年経って、必ず家が沈みます。でもその頃になると飯田には責任がなく、
全て持ち主の責任。よ〜く見て考えることをお勧めします。近隣にも平気で迷惑を掛けて、配慮がありません。
どんなに話し合おうとしても、聞く耳を持たず、企業利益だけを求めます。営業も最悪で「自分で買った土地で何をしようと自分の勝手だ」と豪語して
憚りません。飯田は傲慢、自分さえ良ければ良い悪徳企業、最悪です。絶対やめた方がいいですよ。
ユーザー区分
近隣で時期をずらし3箇所たててました。
他の方の感想と同じです。
挨拶はあったが、約束事を全く守りません。
現場の看板には、
作業は朝8~19時。
6時半には来て作業してました。
路上駐車はしません。
普通にしてました。
ラジオをかけての作業はしません。 外人さん、ガンガンかけてました。
日曜日は作業しません。日曜日の作業しません。コソッときて作業してた大工がいました。
くわえタバコしながらポイ捨て。
作業に来た大工他、住宅街で昼など休憩時エンジンかけっぱなし。
ごく近く回りに窓あけてる住宅があるのに。
下請け協力会社は意識の低いところばっかりだから、きちんと管理しなきゃならないのに、出来ない程度の低い現場監督しかいないのでしょう。
看板には社長名を記して守らない。
会社として終わってますよね。
そういえば飯田ホールディングス社長も問題おこしてましたよね?
青森県
購入検討
早く治しに来い!一年以上になる!ドアの凹み!フェンスブロックの拡張、連絡すればやりますの一点張り!最悪!工事の職人もシロートじゃし!これ見たら連絡して来い!誰かは検討付くじゃろ!売った後の対応悪すぎど!
広島県
どちらかと言えば後悔
名古屋営業所の方、名古屋市港区で土地探し、してます。中川本町、魁町、佐野町、幸町限定で、60坪から80坪聖地で探してます、探してもらえますか?今すぐでわ、ないので、時間かかって、いいのでお願いします
愛知県
ユーザー区分
工事に関して、常識はずれ。
工事時間を守らず、
早朝から遅くまで。
工事車両も迷惑。許可を取ってるのか!と思う。
静かな町なのに。。。
挨拶すら無かった。
うるさい人が越してきたら、尚更嫌だわ。と、余計なことすら考えるほど常識知らずな会社。
神奈川県
ユーザー区分
リーブルガーデン建売 安くて不安もありましたがそれなりに良いと思います。
住んで4年目、最初は気づきませんでしたが、少なくても床、床から壁側についてるカバーは丈夫な材質で出来てない。傷つきやすいです。ここからが気になる所で、もし傷つくとそこがペロッと剥がれ中から茶色い石膏ボードの様な木が見えます。
それが家は白いフローリングなのでとても目立ちます。
生活する時や引っ越しの時はクッションになるもの必須だと思います。
カバーも同様。
純正の食洗器は汚れが落ちずらいので、期待しない方がいいです。
このレベルなら、立売りじゃなかったら付けないです。
あとお子様が小さい時に検討してる方は注意。
2Fは転落防止が何もないので、対策かオプションで付ける事も考えないといけない。
今時の家はどこもそうかもしれませんが、野外に鍵を掛けれるスペースは無く、庭なしの駐車場むき出しの為、うちの子は2歳頃には開錠マスターしキッチンや窓を開けて外に出てしまえる作りで(おもちゃや何かしらを運んで踏み台にすれば届く)
子供と一緒に昼寝なんかしてたら息子がいなくて
ヒヤヒヤしました。
これら踏まえても、他の家を見るとやはりいいお家は高い。笑
拘ればキリ無いし、無理なく夢のマイホームがゲットできたと思えば満足しております。
福岡県
どちらかと言えば満足
新着スレッド
他社の建売を購入しましたが我が家の場合は、立ち合い検査だと工事が完成してからになってしまい耐震性(構造体検査)や断熱材(入っていないことはないと思うがちゃんと施工されているかがポイント)の施工に関してが分からないので、工事途中に見れる検査の方が良いです。
検査業者を入れると、嫌な感じになりますので、購入先との調整は絶対に必要かと思います。
アーネストの建売ですか。
家の立ち会い検査なら基本としては水道関係、窓の開閉、扉の開閉、壁紙の汚れやクロスのつなぎ目、もちろんフローリングなどの傷などもチェックしました。
100均一で水平器を売っているのでそれを購入して内覧でチェックしています。
これはすでに建売住宅がある状態なので工事途中とかのチェックはできないんですけどね。。。
立会い検査だと限られた時間なので、十分なチェックは難しいと思います。
その中でもやれることといえば、壁紙の傷や汚れ、フローリングの傷や凹み、ドアや窓、雨戸の開閉、押入れや収納の扉の開閉や内部の確認。
オプションや設備の変更でつけてもらったものが正しいか、家の外溝の確認などではないでしょうか?
実際に住み始めて気が付く事の方が多いと思いますが。
建具の建て付けは一年位使ってみないとわかりませんが大抵不具合が出ますので、一年目検査をお願いしておきましょう。
雨漏りや水漏れも強い雨がふるか、台風が来てみないと解りません。
ちゃんとそれまでにアフターサービスなどのチェックや担当とのやり取りなど気をつけると良いかもしれません。
内装に関してはクロスの継ぎ目が一番多いですね。
他には建具関係の建て付けですね。
ドアの開閉で引っかかるような所はないかとか。
やはり水道まわりがちゃんとしないと引っ越してから辛いですもんね。
本当、それです!
水道もキッチンのお湯、水がちゃんと出るか、お風呂のお湯が出るか。
換気とかもキッチンとお風呂でちゃんと機能しているかが大事かと思います。
うちはお風呂の換気が何故か付かなくて、引っ越しの日は余裕を持っていたので大事には至りませんでしたが、モヤモヤした気持ちになりました。
アーネストで2年前から入居しています。
私の場合は友達に不動産関係の人がいたのもあって、事前に図面や、使用の項目を確認し、チェックリストを作りました。
そうやって確認すると手早く終わりますし嫌な感じのお客さんになりませんよ。
要求した仕様と実際が一致しているのか分かりやすいのが良かったです。
アーネストワンの住宅保証をみると床、壁、天井、屋根、階段等の 木造部分など2年間保証していますね。
そしたら立地条件だけで家の出来栄えが微妙でも2年間はこちらがちゃんとチェックすれば良いってだけですし、「気になったらリスト」みたいに私は検査前に住んでいて何かおかしいなと思えばすぐに書きだして、点検などの度に伝えて、直して貰えそうな箇所はやってもらいましたよ。
値段はかかりますが15万ちかく払って専門の業者に頼むのも良いと思います。
赤外線サーモグラフィーで壁とかの断熱材状況を見てもらえると聞いて、1級建築士に耐震診断してもらいました。
耐震診断報告書も貰えました。
アーネストはフリーダイヤルで品質管理する部署に連絡をしても対応がとても遅くて、同じ地域の分譲住宅の方が電話口の対応は良いのに実際に対応するアーネストワンの営業所の担当者はクレーム入れた数日後にやっと連絡が来たそうですが、それでも、家に来たら不具合の様子を見るだけ「検討します」と言ったきりだそうです。
それ以降、連絡が来なくなりまだ治してもらえないと不満を漏らしていました。